今、小学生、中学生、高校生の間でネット塾(オンライン塾)の人気が高まっています。
しかし、世の中にはたくさんのネット塾があります。
「ネット塾ってどう選んだら良いの?」
「おすすめのネット塾ってどこなの?」
このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではネット塾を選ぶ時に比較すべき16のチェックポイントについて解説しています。また、Store select編集部おすすめのネット塾について、小学生・中学生・高校生別に比較しています。
この記事を読めば、あなたやあなたのお子さんに合ったネット塾がすぐに見つかります!
Contents
ネット塾を選ぶ時に比較すべき16のチェックポイント
ネット塾を選ぶ時に比較すべきポイントは以下の16個です。上から順番に重要なポイントになっています。
ネット塾を選ぶ時に比較すべき16のチェックポイント
ネット塾の基本情報
①無料体験の有無
ネット塾を選ぶ時に一番大切なのは、無料体験をやっているかどうかです。
無料体験がないと、本当に自分に合うネット塾かどうかわからないからです。16のチェックポイントの中にも、無料体験をしてみないとわからないことが多くあります。
また、無料体験をやっているネット塾はサービスも優れていることが多いです。
なぜなら無料体験をやっているということは、それだけ塾のサービスに自信があるということだからです。
②使いたいデバイスに対応しているか
自分が使いたいデバイスに対応しているかどうかも重要です。
ネット塾の授業は主に以下のデバイスで視聴することが多いです。
ネット塾の授業視聴に使う主なデバイスとメリット・デメリット
デバイス | メリット | デメリット |
---|---|---|
スマホ |
|
|
PC |
|
|
タブレット |
|
|
自分が持っているデバイスに対応しているかどうかは、必ず確かめるようにしましょう。
ちなみに、専用のタブレットで授業を受ける形式のネット塾もあります。
講師の質
講師の質が高いかどうかは多くの人が重要だと感じるポイントでしょう。講師の質が高いかどうかは以下の4つのポイントを見ると比較できます。
それぞれ見ていきましょう。
③講師の実績・人気は高いか
まず、講師の実績や人気を調べましょう。実績や人気がある講師なら、あなたの成績を上げてくれる可能性も高いでしょう。
具体的には、以下の要素をチェックするべきです。
- 合格実績
- 指導年数
- 累計指導人数
- 講師の口コミ
- 学歴
④登録講師数は多いか
登録講師数の多さは意外と重要です。なぜなら、多くの講師がいれば、自分に合った講師を見つけられる可能性が高まるからです。
⑤講師の授業がわかりやすいか
講師には相性があるので、いくら実績や人気があっても、自分には合っていない場合もあります。
実際に映像授業を受けてみて、自分にとってわかりやすい授業かどうか確かめられればベストです。
⑥講師の授業が面白いか
わかりやすさほど重要ではないですが、授業を面白いと感じられるかも見逃せないポイントです。
なぜなら授業が面白ければそれだけ集中、継続して授業を受けられるからです。集中して授業が受けられれば、それだけ成績も上がりやすいでしょう。
料金
ネット塾を比較するにあたって、料金も見逃せないポイントです。料金でチェックすべきポイントは以下のとおりです。
⑦入会金は適切か
入会金はネット塾に入会する時にかかります。無料のこともありますが、数千円~数万円程度かかることもあります。
⑧授業料は適切か
ネット塾では授業料がメインになります。授業料は月謝制のことが多いです。月謝は1,000円から1万円程度のことが多いでしょう。
⑨教材費は適切か
ネット塾がオリジナルの教材を使用している場合、教材費がかかる場合があります。
高額の教材費を売りつけてくる業者もいるので注意しましょう。
⑩システム利用料がかかるか
ネット塾ではシステム利用料がかかる場合もあります。特に、オリジナルのシステムを利用している場合はかかる場合が多いでしょう。
⑪解約料は適切か
ネット塾を解約すると解約料がかかる場合もあります。解約料はかからないことが多いので、解約料がかかるネット塾は選ばないほうが無難でしょう。
⑫兄弟割引があるか
ネット塾の中には、兄弟が同じネット塾に入っていると、割引してくれる場合があります。
兄弟がいる場合は同じネット塾にしたほうがお得でしょう。
サポート体制
ネット塾はサポート体制が充実していると、効率的に勉強しやすくなります。サポート体制が充実しているかどうかは比較する必要があるでしょう。
⑬学習サポーターがいるか
ネット塾の中には、学習サポーターが電話などで学習指導を行ってくれるところもあります。
学習サポーターがいるネット塾は料金も高めなことが多いですが、勉強でつまずくことは少なくなるでしょう。
⑭質問ができるか
映像授業を受けているとわからない部分が出てくることがあります。そんな時に質問できると、疑問が解消できて効率的に勉強できます。
また、質問がどのくらいのはやさで返ってくるかも重要でしょう。すぐに疑問を解消できたほうが、勉強を進めやすいからです。
演習問題
いくら良い授業でも、授業を受けただけでは成績は上がりません。成績を上げるためには問題を解く必要があります。
そのため、演習問題が充実しているかどうかも、チェックする必要があります。
演習問題について確認すべきポイントは以下のとおりです。
⑮問題の難易度は自分に合っているか
演習問題を見極める上で一番大切なのは、「その問題の難易度が自分に合っているか」です。
演習問題は簡単すぎても、難しすぎても解く意味がありません。
「少し難しい」くらいの難易度がベストです。
⑯演習問題が豊富か
演習問題は豊富に用意されていたほうが、自分に合った問題を見つけやすいでしょう。
【比較】小学生におすすめのネット塾3選
小学生におすすめのネット塾は以下の3つです。
小学生におすすめのネット塾3選
ネット塾 | デキタス | スマイルゼミ | ネット松陰塾 |
---|---|---|---|
無料体験 | あり(5日間) | 約2週間の全額返金保証 | あり(3日間) |
使えるデバイス | スマホ パソコン タブレット |
専用タブレット | パソコン iPad iPhone |
講師陣 | バーチャル講師 | バーチャル講師 | 社会人講師 |
入会金 | 無料 | 無料 | 8,000円 (インターネット申し込みの場合) |
授業料/月 | 3,000円 | 3,600~5900円 | 8,000円 |
教材費 | 無料 | 9,800円 (専用タブレット代) |
無料 |
解約料 | 無料 | 無料 | 無料 |
システム利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
兄弟割引 | なし | 1,000円分の デジタルギフト・プレゼント |
なし |
難易度 | 教科書レベル | オーダーメイド | オーダーメイド |
キャンペーン (2019年12月現在) |
入会月 受講料無料 |
友達・兄弟の紹介で1,000円分の デジタルギフト・プレゼント |
パソコンプレゼント キャンペーン |
デキタス
デキタスは城南予備校などを運営する城南進学研究社が運営するネット塾です。
ゲームのような見た目とキャラクターで、小学生でも楽しく勉強できます。
ほかにも、授業が1回5分で短かったり、スモールステップで「できた!」を積み重ねられたり、楽しく続けられる工夫が満載です。
ログインポイントや学習したポイントを貯めると豪華な景品と交換できるので、やる気も維持できます。
5日間の無料体験もできるので、デキタスを試してみてはいかがでしょうか。
料金 | 無料体験 | あり(5日間) |
---|---|---|
入会金 | 0円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 税抜3,000円(小学生の場合) | |
教材費 | 0円 | |
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ、パソコン、タブレット |
対応学年 | 小学生・中学生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 入会月受講料無料 | |
運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
スマイルゼミ
スマイルゼミは株式会社ジャストシステムが提供するネット塾です。
イード・アワード顧客満足度でNo.1をW受賞しています。
スマイルゼミは専用のタブレットを使って映像授業を受けたり、問題を解いたりします。
解いた問題はすぐに答え合わせされ、解き直し機能もあるため苦手を作らず学習していけます。
電源をつけると学習ナビゲートが今日やるべき口座をオススメしてくれるので迷わないのも魅力的です。
このような、完成度の高い学習システムが顧客の満足度を高めているのでしょう。
料金 | 無料体験 | 約2週間の全額返金保証 |
---|---|---|
入会金 | 0円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 税抜3,600~5,900円 ※小学生の場合(学年により異なる) |
|
教材費 | 専用タブレット代9,980円 | |
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | 専用タブレット |
対応学年 | 幼児・小学生・中学生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 友達・兄弟の紹介で1,000円分の デジタルギフト・プレゼント |
|
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
ネット松陰塾
ネット松陰塾は個別指導で39年の実績がある株式会社ショウインが提供しているネット塾です。
個別指導39年のノウハウが詰まったshowinシステムがグングン成績を伸ばします。
専用ノートを使ってアウトプット学習ができるため、より確実に学力を定着できます。
そして、社会人講師が定期的に無料テレビ電話で学習指導を行うため、やる気も途切れません。
ネット松陰塾はネット塾と個別指導塾のいいとこ取りをした塾と言えるでしょう。
料金 | 無料体験 | あり(3日間) |
---|---|---|
入会金 | 8,000円 (インターネットからの申し込みの場合) |
|
授業料(1ヶ月あたり) | 税抜8,000円 ※声かけコースの場合(週1回10分の授業) |
|
教材費 | 0円 | |
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | パソコン、iPad、iPhone |
対応学年 | 小学生・中学生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | パソコンプレゼントキャンペーン | |
運営会社 | 株式会社ショウイン |
【比較】中学生におすすめのネット塾3選
中学生におすすめのネット塾は以下の3つです。
中学生におすすめのネット塾3選
ネット塾 | スタディサプリ | 進研ゼミ | e点ネット塾 |
---|---|---|---|
無料体験 | あり(14日間) ※先着8,000名限定 |
あり (教材のみ) |
あり (サンプル動画) |
使えるデバイス | スマホ パソコン タブレット |
専用タブレット | スマホ パソコン タブレット |
講師陣 | カリスマ塾講師 | バーチャル講師 | 有名予備校で指導経験のある講師 |
入会金 | 無料 | 無料 | 20,000円 |
授業料 | 980円 | 5,980~9,180円 | 4,000円 |
教材費 | 無料 (ダウンロードした場合) |
無料 ※6ヶ月以上継続受講 |
テキストによる |
解約料 | 無料 | 無料 | 無料 |
システム利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
兄弟割引 | なし | なし | ひとり分の値段で受講可能 |
難易度 | 苦手克服から得意分野の強化まで | オーダーメイド | 幅広いレベル(約5,400本の講義内容) |
キャンペーン (2019年12月現在) |
14日間無料 2,000円分キャッシュバック |
特になし | 入会金・初月受講料無料 毎月受講料割引キャンペーン |
スタディサプリ
スタディサプリはリクルートマーケティングパートナーズが提供しているオンライン学習サービスです。
スタディサプリの魅力はなんと言っても、パソコンやインターネットでいつでもどこでもプロ講師の映像授業が見れるところです。
ちょっとしたスキマ時間でも映像授業が見れるので、忙しい人でも安心です。
映像授業はレベルごと・志望校ごとにわかれており、自分にあった動画だけを視聴できます。
しかも、月額980円(税抜)ですべての講義動画の視聴や問題のダウンロードがし放題なんです。
料金 | 無料体験 | あり(14日間) ※先着8,000名限定 |
---|---|---|
入会金 | 0円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 税抜980円 (ベーシックコース) |
|
教材費 | 0円 (ダウンロードした場合) |
|
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ、パソコン、タブレット |
対応学年 | 小学4年生~大学受験生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 14日間無料&2,000円分キャッシュバック | |
運営会社 | リクルートマーケティングパートナーズ |
進研ゼミ
進研ゼミはベネッセが提供しているネット塾です。
進研ゼミはテスト対策に力を入れており、問題が作り込まれています。
そのため、92.0%の人がテストに似た問題が出た、と答えているようです。
また、進研ゼミは実績も高く、98.1%の人が第1・第2志望校に合格しています。
ネット塾ですが、紙の教材のみのコースも選べるため、オンライン教材が苦手な人でも安心です。
定期テスト期間は電話ですぐ質問に答えてくれますし、ふだんもweb上で質問できるため、疑問をそのまま残すことがありません。
料金 | 無料体験 | あり(教材のみ) |
---|---|---|
入会金 | 0円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 中1講座:5,980円 中2講座:6,110円 中3受験講座:9,180円 ※12ヶ月分一括払いの場合 |
|
教材費 | 0円 ※6ヶ月以上継続受講した場合 |
|
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | 専用タブレット |
対応学年 | 小学生~高校生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 特になし | |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
e点ネット塾
e点ネット塾は日本学術講師会が提供しているネット塾です。
スマホ・パソコン・タブレットから受講でき、講義動画や問題が豊富なので効率的に成績を上げていくことができます。
具体的には、e点ネット塾では5,400本の講義と6万題を超える問題集が使い放題です。
全国単位の学力テストを定期開催しているため、全国での自分の位置も定期的に確かめることができます。
e点ネット塾では11月の期間限定キャンペーンをやっていて、通常は20,000円かかる入会金が無料になり、11月の受講料が無料になっています。
料金 | 無料体験 | あり (無料サンプル動画) |
---|---|---|
入会金 | 20,000円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 4,000円 ※中学生コースの場合 |
|
教材費 | テキストごとに異なる ※購入は任意 |
|
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ・パソコン・タブレット |
対応学年 | 小学生~高校生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 入会金、初月受講料無料、 毎月受講料割引キャンペーン |
|
運営会社 | 株式会社 日本学術講師会 |
【比較】高校生・浪人生におすすめのネット塾3選
高校生・浪人生におすすめのネット塾は以下の3つです。
高校生・浪人生におすすめのネット塾3選
ネット塾 | スタディサプリ | 大学受験ディアロオンライン | e点ネット塾 |
---|---|---|---|
無料体験 | あり(14日間) ※先着8,000名限定 |
なし | あり (サンプル動画) |
使えるデバイス | スマホ パソコン タブレット |
スマホ パソコン タブレット |
スマホ パソコン タブレット |
講師陣 | カリスマ塾講師 | Z会講師陣 | 有名予備校で指導経験のある講師 |
入会金 | 無料 | 3,000円 | 20,000円 |
授業料 | 980円 | 1科目7,800円 | 4,000円 |
教材費 | 無料 (ダウンロードした場合) |
無料 | テキストによる |
解約料 | 無料 | 無料 | 無料 |
システム利用料 | 無料 | 不明 | 無料 |
兄弟割引 | なし | なし | ひとり分の値段で受講可能 |
難易度 | 苦手克服から得意分野の強化まで | 国公立大合格レベル | 幅広いレベル(約5,400本の講義内容) |
キャンペーン (2019年12月現在) |
14日間無料 2,000円分キャッシュバック |
特になし | 入会金・初月受講料無料 毎月受講料割引キャンペーン |
スタディサプリ
スタディサプリはリクルートマーケティングパートナーズが提供しているオンライン学習サービスです。
スタディサプリの魅力はなんと言っても、パソコンやインターネットでいつでもどこでもプロ講師の映像授業が見れるところです。
ちょっとしたスキマ時間でも映像授業が見れるので、忙しい人でも安心です。
映像授業はレベルごと・志望校ごとにわかれており、自分にあった動画だけを視聴できます。
しかも、月額980円(税抜)ですべての講義動画の視聴や問題のダウンロードがし放題なんです。
料金 | 無料体験 | あり(14日間) ※先着8,000名限定 |
---|---|---|
入会金 | 0円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 税抜980円 (ベーシックコース) |
|
教材費 | 0円 (ダウンロードした場合) |
|
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ、パソコン、タブレット |
対応学年 | 小学4年生~大学受験生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 14日間無料&2,000円分キャッシュバック | |
運営会社 | リクルートマーケティングパートナーズ |
大学受験ディアロオンライン
大学受験ディアロオンラインはZ会と栄光ゼミナールのノウハウを結集したネット塾です。
映像授業と対話式合格指導を組み合わせて大学受験の合格を目指します。
月額は1科目あたり7,800円であり、これはネット塾としては高いと思うかもしれません。
しかし、大学受験ディアロオンラインでは映像授業ではなく、個別指導もついてきます。
個別指導を受けられると考えると、リーズナブルな価格設定と言えます。
個別で合格トレーナーから手厚いサポートが受けられるため、映像授業だけよりも、すばやく合格に近づけるでしょう。
料金 | 無料体験 | なし |
---|---|---|
初回登録費 | 3,000円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 7,800円 (1科目あたり) |
|
教材費 | 0円 | |
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 不明 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ・パソコン・タブレット |
対応学年 | 大学受験生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 特になし | |
運営会社 | Z会 |
e点ネット塾
e点ネット塾は日本学術講師会が提供しているネット塾です。
スマホ・パソコン・タブレットから受講でき、講義動画や問題が豊富なので効率的に成績を上げていくことができます。
具体的には、e点ネット塾では5,400本の講義と6万題を超える問題集が使い放題です。
全国単位の学力テストを定期開催しているため、全国での自分の位置も定期的に確かめることができます。
e点ネット塾では11月の期間限定キャンペーンをやっていて、通常は20,000円かかる入会金が無料になり、11月の受講料が無料になっています。
料金 | 無料体験 | あり (無料サンプル動画) |
---|---|---|
入会金 | 20,000円 | |
授業料(1ヶ月あたり) | 4,000円 ※中学生コースの場合 |
|
教材費 | テキストごとに異なる ※購入は任意 |
|
システム利用料 | 0円 | |
解約料 | 0円 | |
その他 | 使えるデバイス | スマホ・パソコン・タブレット |
対応学年 | 小学生~高校生 | |
キャンペーン(2019年11月現在) | 入会金、初月受講料無料、 毎月受講料割引キャンペーン |
|
運営会社 | 株式会社 日本学術講師会 |
ネット塾(オンライン塾)のメリット・デメリット
おすすめのネット塾について、小学生・中学生・高校生別に比較してきました。
気になるネット塾は見つかったでしょうか。
ネット塾には多くのメリットもありますが、その反面デメリットもあります。ネット塾のメリットとデメリットは以下のとおりです。
ネット塾のメリット | 料金が安い |
---|---|
いつでもどこでも授業が受けられる | |
ゲーム感覚で楽しく学習できる | |
有名講師の授業が受けられる | |
ネット塾のデメリット | その場で質問できない |
やる気が問われる |
それぞれ見ていきましょう。
ネット塾の4つのメリット
ネット塾には以下の4つのメリットがあります。
それぞれ見ていきましょう。
ネット塾のメリット①:料金が安い
ネット塾は集団塾や個別指導塾と比べて圧倒的に料金が安くなっています。それぞれの塾の料金の相場は以下の表のとおりです。
塾の種類 | 授業料の相場 | |
---|---|---|
入会金 | 月謝 (1ヶ月あたりの料金) |
|
集団塾 | 1~2万円程度 | 18,000円程度 (週2回通う場合) |
個別指導塾 | 2~3万円程度 | 26,000円程度 (週2回通う場合) |
ネット塾 | 0円が多い | 1,000~1万円程度 |
ネット塾では1ヶ月1,000円以下で続けられることもあります。そのため、お金に余裕がない人でも通い続けられます。
ネット塾のメリット②:いつでもどこでも授業が受けられる
集団塾や個別指導塾では授業を受けるために塾へ行かなければいけませんでした。
一方、ネット塾ではスマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも授業が受けられます。
ネット塾のメリット③:ゲーム感覚で楽しく学習できる
学校や塾の授業は「楽しくない」と感じている人が多いのではないでしょうか。
しかし、ネット塾の中にはゲーム感覚で楽しく学習できる工夫をしているところが多くあります。
勉強が楽しくなれば成績も上がるので、「学校や塾の授業がつまらなくて集中できない!」という人はネット塾を試してみるといいかもしれません。
ネット塾のメリット④:有名講師の授業が受けられる
集団塾や個別指導塾の場合、1回の授業を受けられる人数は限られています。また、有名な講師は首都圏でしか授業をしてないことが多いです。
そのため、有名講師の授業を受けられる確率は低いでしょう。
一方、ネット塾なら有名講師の授業を何回でも受けられます。レベルの高い授業をいくらでも受けられるのは、ネット塾ならではの魅力と言えるでしょう。
ネット塾の2つのデメリット
ネット塾には以下のような2つのデメリットがあります。
それぞれ見ていきましょう。
ネット塾のデメリット①:その場で質問できない
ネット塾では授業でわからないところがあっても、その場で質問できません。
もちろん、メッセージなどで質問できるネット塾が多いですが、返信までにどうしても時間がかかってしまいます。
ネット塾のデメリット②:やる気が問われる
ネット塾では「いつ、どこで授業を受けるのか」自分で決めることができます。これは便利なのですが、自分で授業を受けるやる気が問われることになります。
やる気がないと、授業を受けなくなってしまい、成績も上がらないでしょう。
ネット塾(オンライン塾)が向いている人・向いていない人
ネット塾には向いてる人と向いてない人がいます。以下の表で自分がネット塾に向いているかどうか知れるでしょう。
ネット塾が向いている人 | 忙しくて塾に行く時間がない人 |
---|---|
お金に余裕がない人 | |
自分で立てた勉強計画を守れる人 | |
ネット塾が向いていない人 | 映像授業だと集中できない人 |
自分で勉強計画を管理できない人 |
向いてる人・向いてない人について詳しく見ていきましょう。
ネット塾が向いている人
ネット塾は以下のような人に向いています。
それぞれ見ていきましょう。
忙しくて塾に行く時間がない人
小学生、中学生、高校生だと部活や習い事で忙しく、なかなか塾に行けない人もいます。
しかし、ネット塾ではちょっとしたスキマ時間で授業を受けられます。そのため、時間がない人でも効率的に勉強できます。
ネット塾は部活や習い事と勉強を両立したい人におすすめなのです。
お金に余裕がない人
上でも述べたとおり、ネット塾は集団塾や個別指導塾と比べて料金が安くなっています。
「お金に余裕がなくて子どもを塾に行かせてあげられない」
「お金に余裕がないから親が塾に行かせてくれない」
という人もネット塾なら安心です。
自分で立てた勉強計画を守れる人
集団塾や個別指導塾に行く場合、どうしても教室へ行くのに時間がかかります。
そのため、自分で立てた勉強計画を守れる人なら、ネット塾を使ったほうが効率的に勉強できます。
ネット塾ならスマホやPCがあればすぐに授業を聞けるからです。
ネット塾が向いていない人
ネット塾は以下のような人には向いていません。
それぞれ見ていきましょう。
映像授業だと集中できない人
映像授業だと眠くなってしまい、集中できない人もいます。
このような人は集団塾や個別指導塾で授業を受けたほうが効率的に成績を上げられるでしょう。
ネット塾の中には無料体験できるところもあるので、一度ネット塾の映像授業を受けてみて、「自分が映像授業で集中できる人かどうか」確かめたほうがいいでしょう。
自分で勉強計画を管理できない人
自分で勉強計画を管理できない人はネット塾に向いていません。
映像授業を受けなくなってしまい、勉強が進まなくなってしまうからです。
自分で勉強計画を管理できない人は、個別指導塾が一番向いています。
ネット塾・オンライン塾を徹底比較する16のポイントまとめ
ここまで、ネット塾を比較するポイントについて解説したほか、Store select編集部おすすめのネット塾を比較しました。
ネット塾を選ぶ時に比較すべきポイントは以下の16個です。
そして、storeselect編集部おすすめのネット塾は以下のとおりです。
小学生 | デキタス |
---|---|
スマイルゼミ | |
ネット松陰塾 | |
中学生 | スタディサプリ |
進研ゼミ | |
e点ネット塾 | |
高校生 | スタディサプリ |
大学受験ディアロオンライン | |
e点ネット塾 |
ネット塾は短い時間で効率的に成績を上げていくのにぴったりです。効率よく勉強したい人は、一度ネット塾を使ってみてはいかがでしょうか。
▼関連記事▼

